NST便り-第22報-

アルコール飲料のカロリー

 

「酒を飲むと ふ と る」とよく言われますが,栄養学的にはどうでしょうか?

アルコール飲料のカロリーは実は難しいのですが,以下考えてみました.

まず,糖による甘みが加わったアルコール飲料は,当然アルコールのみよりも摂取カロリーが高くなりますが,それぞれの量は様々なので,純粋にアルコール飲料のエタノールのカロリーを考えます.

ヒントは

①エタノールのカロリーは7 kcal/g

②エタノールの比重は0.789

③ラベルの記載濃度は体積%です.

④%濃度の他に「プルーフ」とも記載されています.

1

43%のウイスキーを200 ml のむと

→200 ml x 0.43 x 0.789 x 7 kcal = 475 kcal

2

飲んだ量(ml) x プルーフ x 0.027が摂取カロリー

→200 x 86 x 0.027 = 475 kcal

いずれにしても 結構なカロリーになりますね.

一方で,

「エタノールはempty calorie」という考えもあります.

①7 kcal/gは物理的燃焼カロリー

②エタノールのみ摂取すると低血糖になる.

③エタノールのみ摂取しても体重が増えない.

これも事実でアルコール飲料だけ摂るいわゆる「酒飲み」は皆やせています.

飲酒で太るヒトは,そのカロリーの何倍もおつまみや食事を摂っているためと考えられています.

化学物質としてのエタノールのカロリーの高さは明らかですが,実は体内で有効なカロリーにならない理由については完全には解明されていません.

経口摂取減少=飢餓時には,たくわえられていた脂肪酸が肝臓で

脂肪酸→acyl CoAacetyl CoA→酢酸

となって(肝TCAでは酸化されず),末梢,主に筋肉に運ばれ,エネルギー源になります.

一方摂取された酢酸は肝臓でエネルギーを使ってacetyl CoAに変換され,脂肪酸の分解促進,合成酵素抑制に働き,また筋肉でミオグロビンやGLUT4の発現を亢進して,脂肪減少と代謝促進に働き,体重減少に働きます.

エタノールは肝臓で

エタノール→アセトアルデヒド→酢酸  と

分解されるので,acetyl CoAと酢酸は,飢餓と摂取で行き来して脂肪酸の代謝を制御していることになります.

糖質少なめのおつまみと控えめの酒量がベストのようです.

黒川泰任

参考:

1)アルコール度数

ある飲料に対するエタノールの体積濃度(体積百分率:%

2)プルーフ

主に2つある.

①US プルーフ(アメリカ合衆国で用いられる.60°Fで測定)

これは上記度数の2倍の数字

②UK プルーフ

アルコール濃度を測定できなかった時代に酒に課税するために,着火する濃度を課税され始める濃度=100プルーフとして,燃え上がる酒を極上=オーバープルーフ,着火しない粗末な酒をアンダープルーフといった(1980年まで).つまり火が着けばアルコールと証明(=プルーフ)されて課税された.

のちに測定すると,100プルーフは,51°F(10.56℃)において容量率57.1%のエタノール含有液とわかった.

NST便り-第21報-

「誤嚥性肺炎と老衰」について

 お久しぶりです.言語聴覚士の磯崎です.この「たより」では3回目の登場です.

今回のテーマは,「誤嚥性肺炎と老衰」です.前回お話させて頂いたように,2009年から「誤嚥性肺炎」は日本人の死因の3位となりました.しかし,2017年に,この状況が大きく変わります.この年,「誤嚥性肺炎」は突然5位へと下降し,2018年に入れ替わるように3位に浮上したのが「老衰」です.

僕の立場では詳細は分からないですが,考えられることとしては,高齢化が進んで国民の3割が高齢者となり,脳血管疾患の治療結果で死亡率が減少し,後遺症は有するが,命を奪う病気ではなくなった…また,誤嚥性肺炎は特別の疾患ではなく「老化現象の一つ」ととらえられるようになったということです.

この受け取り方は,本当に人それぞれだと思います.もちろん,若年でも脳卒中による嚥下障害によって肺炎に罹患される方がいたり,「高齢」と言っても70歳代で非常に元気な方もたくさんおられます.本人や,周囲の方の感じ方は様々でしょう.

ここからは,少し僕の話になります.

僕の祖父は大酒飲みで,我がままな田舎の漁師でした.もう10年程前に亡くなりましたが,亡くなった日のことを今もよく覚えています.とある病院の緩和病棟にお世話になり,概ね本人の意思を尊重してくれました.もちろん食べるものも自由でしたが,祖父は85歳を超え,老齢による嚥下障害が有りました.

僕は幼い頃から祖父が大好きだったこともあり,亡くなる前の数日間を祖父と過ごしました.無くなる前日,鼻から酸素を吸い,咳込みながら焼酎をチビチビ飲み,刺身をちょっとずつ食べて,テレビで「笑点」を見る祖父.

もう満足に呼吸もできず,すっかりやせ細って「尻が痛い…」と座ってもいられない祖父を見ながら,きっと人が亡くなる時は,みんな泣いて,本人も苦しんで…と考えていました.でも祖父はとても「普通」でした.

「(危ないから)食べちゃダメ」「(危ないから)歩いちゃダメ」と娘たち(僕の母達です…)にいつもどやされていた祖父は最後にまた自分らしい生活を取り戻しました.祖父は「誤嚥性肺炎」で亡くなったのではなく,「老衰」という経過で亡くなりました.

おそらく,これが「老衰」の正体だと思います.

長くなりましたが,強調したいのは「その人らしい人生」を実現する上で,「食べる」ということは非常に重要だということです. 自分で食べられるということが大きな「良いこと」で,周りの人たちもそのように助けてあげられたら良いと思います.それはまた,広い意味での「健康」に繋がるからです.

せっかくですので,ご家族や,身近な方で,「摂食」に関して気になることがありましたら,言語聴覚士にもご相談いただければと思います.

磯崎孝輔

NST便り-第20報-

始めまして,看護師の鈴木です.

今回は食,栄養から少し離れたテーマで書かせてもらおうと思います.

北海道でCOVID-19陽性者が確認されてから1年が過ぎ,私たちの生活様式が大きく変化しました.

ところで私の生活の中であまり変わっていないことに「ランニング」があります.主に休日に,一年を通して走っています.ところが以前健康診断で,「貧血」を指摘されたことがありました.特に病気もなく,体調も悪くないし..............と(現在は正常値です).

貧血と聞くと「女性に多い」というイメージがありますが,スポーツをしている男性でも起こる可能性があり,アスリートは普通のひとよりも貧血になる可能性が高く「スポーツ貧血」と言われているそうです.

その原因としては,スポーツで大量に汗をかくと「鉄分が汗と一緒に流れ出てしまう」ことがあったり,また,硬いアスファルトを走ることにより,「足裏の毛細血管に強い衝撃が加わることでヘモグロビンが破壊されて」貧血を引き起こしてしまうことなどがあります.

予防・対策には鉄分の摂取と言われますが,そこはNSTには食事の専門家がいますのでいつか詳しく勉強して,講義して頂いたり,自例を報告したりと考えています.

身体に良いといわれていることも,程ほどに.........

 

鈴木 健介

NST便り-第19報-

食欲の改善が期待できる薬剤

本格的な寒さが身に染み,春が待ち遠しい季節になりました.薬剤師の中陳貴史です.食欲を改善する薬剤としてエビデンスがあるものは多くなく,副作用や保険適用の観点から注意が必要ではありますが,期待できる薬剤についてあげていきたいと思います

①漢方薬(六君子湯;りっくんしとう,補中益気湯;ほちゅうえっきとう,十全大補湯;ジュウゼンタイホトウ,人参養栄湯;にんじんようえいとうなど)

グレリンとよばれる胃から産生されるホルモンの分泌亢進により食欲増進が促されると考えられています.

 

➁レボドパ製剤 

パーキンソン病治療薬であるレボドパ製剤は,活動性が低下し食事が進まない時に少し元気になって食が進む効果があると考えられています.

また嚥下反射や咳嗽反射の改善も期待できます.

 

③シプロへプタジン

抗アレルギー薬であるシプロヘプタジンは,ヒスタミンやセロトニンの受容体を遮断することで,摂食を中止する信号の遮断を起こすと考えられています.

しかし傾眠を招きやすいので注意が必要です.

 

④コリンエステラーゼ阻害薬

アルツハイマー型認知症治療薬であるコリンエステラーゼ阻害薬は,無気力・無関心などの陰性症状を改善する効果があり,陰性症状の1つである食欲低下も改善すると考えられています.

食べられないという症状の改善には,嗜好にあわせた食事の提供や,食事環境をかえるなど様々な対応があると思います。劇的な改善は期待できないかもしれませんが,薬剤によっても食欲を改善できる可能性もあります。

薬剤の視点からもアプローチしていければと思います.

薬剤師 中陳貴史

NST便り-第18報-

カニとエビ

北海道はカニとエビという食材に恵まれています.
おせちのアイテムとしても重要ですが,食べながらその味の違いを生物学的に考えてみましょう.

①タラバガニ
大きくてカニの王様で,文字通り(red) King Crabです.
長生きで,食べられなければ寿命100歳以上とも.
生物分類学的には,エビ目(=十脚目)ヤドカリ下目
ヤドカリなので「かに味噌」がおいしくない.
足は4対にみえますが,5対で(=十脚目),第1歩脚がハサミで右が大きい.第5歩脚は小さくて外見からは見えない,だから,タラバは足8本とよく勘違いされています.

②ハナサキガニ
なんと分類上はタラバガニの仲間で,ヤドカリ下目
そう考えると味も似ています.

③ケガニ
実際の所,味ではカニの王様.
エビ目カニ下目.足ははっきり5対.
カニなので,かに味噌も美味.

④ロブスター
=オマールエビ(フランス語のハンマーから).
エビ目ザリガニ下目.
第1歩脚が強大=大きなはさみが特徴.長い触角は第2触角.

⑤イセエビ
エビ目イセエビ下目
オマールと比べて大きなはさみがありません.
「伊勢えび」は新年の季語.

⑥ボタンエビ
本来の日本固有種のボタンエビは,宮城県以南の太平洋岸に分布.学名はPandalus nipponensis Yokoyaで,意味は「横屋さんが見つけた日本のたらばえび」という意味.今ではほとんど採れない.
北海道でボタンエビと呼ばれる地物は,北海道沿岸,日本海側に分布する仲間のトヤマエビ(日本固有種ではない).
生物学的には同分類で,もちろんエビ目=十脚目.

⑦ホッカイ(シマ)エビ
縦縞が特徴.
タラバエビ科のエビやカニは深海に分布するが,このエビは沿岸の浅瀬に生息(藻を食べて藻の中に生息).

というわけで,少し味わいが変わりましたね.

黒川泰任

NST便り-第17報-

ココア

 今年は暖冬といわれていますが徐々に寒さが強くなり,ひとしお身に染みる頃となりました.理学療法士の野陳佳織です.

今回は,冬にお薦めしたい「ココア」についてご紹介させて頂きます.

ココアはカカオ豆を原料としています.

カカオには体に良い影響をもたらす素晴らしいものがたくさん入っています.

1つ目は、カカオポリフェノールという抗酸化作用物質です.

これは、血圧低下作用・動脈硬化予防・脳の活性化(脳の栄養といわれるBDNF「神経栄養因子の一つ」に働きかけ認知機能を高める可能性がある)に良い影響があります.

2つ目は、テオブロミンという苦み成分です。

これには,利尿作用・筋肉弛緩作用やセロトニンという気持ちを穏やかにするホルモンの働きを助け,リラックスさせてくれます.

3つ目は、食物繊維です.

スプーン1杯(約20 g)の純ココアに食物繊維が約4.3 g入っています.これは一日推奨摂取量の1/4と言われています.

寒い冬にはホットココアを飲んで温まるのはいかがでしょうか.

糖分が気になる方は,純ココアやはちみつを入れることをお勧めいたします!

今年も一年お引き立てを頂きまして,誠にありがとうございます.

大変な時期ではありますが,どうぞ良い年をお迎えくださいませ.

野陳佳織