NST便り-第15報-

「嚥下障害と日本」

お久しぶりです。 言語聴覚士の磯崎です.

この便りでは2回目の登場になります.

「あっ」という間に順番が.....時の流れの速さを感じています.....

今回は,僕の専門分野の一つから「嚥下障害」について話したいと思います.

日本で「嚥下障害」が注目されるようになったのは1965年(昭和40年)くらいからだと言われています. 医療が発展した結果,日本人の平均年齢は80歳代へ.さらに,脳血管疾患で命を奪われることが減り,代わりに後遺症を患いながらも,家庭,社会へ復帰できる方も多くなりました.

その結果,加齢による身体機能低下や,脳血管疾患の後遺症として運動麻痺や反射の障害で「誤嚥性肺炎」と呼ばれる現象が起きてしまうことが多くなった.....というのが,「嚥下障害」の簡単なご紹介です.

ちなみに,「肺炎」は,2018年には日本人の死亡原因の3位にまで急上昇しました.世界的にも高齢化が進み,近年は高齢者の肺炎を「老衰」ととらえる医師も増えてきていますが,それほど一般的になってきたということが言えると思います.

さて,統計データ上では,実は日本は「嚥下障害大国」と言われたりします.それは,「肺炎死」,「窒息死」ともに,世界で一番多いからです.これは先に書いたように,外国では「老衰」と判断されることが,日本では「肺炎」という病名でデータ上記録されることも理由の一つと考えられますが,また一方で,日本人が嚥下障害を克服しようと努力してきた結果でもあると,僕は考えています.

「世界で最も,肺炎死,窒息死が多い」というデータは,それだけ嚥下障害に焦点を当てて評価が行われているという結果です.当然ですが,脳血管疾患が日本だけ特別に多いわけではなく,高齢化も日本だけで起きている現象ではないので,嚥下障害が日本にだけ特別多いわけではないのです.

嚥下障害の克服については歴史が浅く,必ずしも研究が進んでいない部分も多々ありますが,日本はその中では取り組みが進んでいると思います.その要因としては,元々の勤勉さもあると思いますが,僕個人の意見としては,日本人は「食べることに対してのこだわりが特別強いから」だと思っています.だしや食材などの味へのこだわりから,食事の作法まで.......食べることに対して,われわれ日本人には特有の文化と歴史があります.これが,日本人が嚥下障害の克服に向かう努力の原動力になっているのだと思います.

ただ栄養を摂るためだけに食べるのではなく,「楽しみ」としての文化が確立している日本.それが今,医療・福祉の分野でも大きな力になっている.

僕もおいしいものを食べるのが大好きです.これからも江別谷藤病院,NSTの一員として皆さんの「食べる」という楽しみを,微力ながら支えていけたらと思います.

これからもよろしくお願い致します.

NST便り-第14報-

ソフト食

北海道の短い夏も終わり,過ごしやすい気候になってきました.しかし季節の変わり目は体調を崩しやすいものです.栄養価の高い食材や美味しい料理をたくさん食べて免疫力を高め,病気を寄せ付けない身体を作りましょう!

さて,当院では2020年8月より『きざみ食』を廃止し『ソフト食』を導入しました.

きざみ食は:
食材を細かく刻んだ食事のことで,噛む力が弱くなった方に適しています.しかし,
①食材によっては口の中でばらけて食塊形成(食べ物を口の中でまとめること)しにくいため,誤嚥につながる可能性があります.そのため刻んだおかずを全てお粥に混ぜて,飲み込みやすくして召し上がるという方もいらっしゃいます.また
②細かい食べ物が歯の間に挟まって,虫歯になる可能性も高くなります(口の中が不衛生だと,細菌が気道に入り肺炎を引き起こす誤嚥性肺炎にもつながります).

その点ソフト食は:
①料理を一度ミキサーにかけてから固めているため,口の中でばらけず,スムーズに飲み込むことができます.ソフト食は誤嚥しにくく安全な食形態といえるのです.
②ミキサーにかけたものをそのまま提供する『ミキサー食』とは異なり,出来るだけ普通の食事に近い見た目に形成しているため,患者様自身が何を食べているのか分かりやすいというメリットもあります.

食事において重要なのは安全性だけではありません。見た目や味付け,色彩などにも配慮して献立を作成するよう心掛けています.

栄養科では今後も安全で美味しい食事の提供ができるよう,皆さんの意見を取り入れ,改善を重ねていきたいと思います.

管理栄養士 新美麻子

NST便り-第13報-

夏バテ

8月に入り暑い日々が続いておりますが,皆さん「夏バテ」していませんか?

夏バテとは,夏負けや暑気あたりとも言われています.はっきりとした医学的な定義はありませんが,室内外の温度差による自律神経の乱れや水分不足,暑さによる睡眠の質の低下から疲労感や,倦怠感を感じる方が多いと思います.

私が一番夏バテを感じる時は「食欲がない」時です!?!?

普段,食べることが大好きな人でも,夏になると食欲不振になる人もいるのではないでしょうか.暑さ自体が食欲を低下させる事もありますが,冷たい食べ物の飲食により胃腸が冷え消化機能が低下することで,食欲不振を招きます.この状態が続くと栄養の吸収が妨げられ栄養不足になるのです.

では夏バテで食欲がない時はどうすればいいのでしょう?それは,少量でも栄養価のある食物を摂ることです.栄養価の高い食品とは一般的に,たんぱく質やビタミン,ミネラルが多い食材を使ったものと言われています.たんぱく質は肉や魚,大豆がありますが,中でも豚肉は糖質をエネルギーに変える際に必要なビタミンB1も多く含んでいます.さらに,このビタミンB1の吸収を高めるにはニンニクやネギがあり一緒に食べるといいでしょう.また,夏野菜のトマト,ナス,ピーマンはビタミンやミネラルを多く含んでいます.これらの食材に,食欲増進効果が期待できる「香辛料」や「香味野菜」を加えることもおすすめです.

今回は,食事についてお話をしましたが夏バテには適度な運動や休養,そして水分補給がとても大切です.

北海道も近年は夏だけではなく,残暑も厳しい年が多くなってきました.

今年の夏は暑さだけではなく,コロナ肺炎もまだまだ心配な日々が続きますが,少しでもおいしい食事でこの夏を乗り切りましょう!

看護師 成田 由紀

 

出張夏祭りを行いました

新型コロナウイルス感染症の猛威が衰えを見せない毎日ですが、毎年この時期に行われる夏祭りを、患者様の病室に少人数で訪れる形式に変更し感染対策を行いながら実施しました。

紐を引くくじや、患者様オリジナルのウチワ作成、短冊をバックに記念撮影などを行いました。

一人当たり、ほんの少しの時間でしたが、少しでもお祭りの雰囲気を感じていただけたら、、、と思います。

   

NST便り-第12報-

皆さん,こんにちは,そして初めまして.看護師の澤口千晴と申します.

新型コロナウイルス感染の世界的拡大により,日本では政府からの緊急事態宣言(自粛要請)を受けて,社会構造が大きく変容しました.「ソーシャルディスタンス」という新しい距離感が生まれ,「テレワーク」という,家に居ながらにして仕事ができる働き方も普及しました.「リモート〇〇」という,人と対面する会議などをテレビ電話で遠隔参加したり,大人数での宴会も「リモート」で会わずに行うのが流行しているそうです.

このような変化が急速に広がったことは,多くの人にとって大きなストレスだったのではないでしょうか….私も慣れるのに時間がかかりました.家の中ではストレス解消法が見つからず,なんとなく元気が出ない日々を送っていましたが,最近は少しずつ慣れて,「この形がこれからの様式なんだ」と,考えられるようになってきました.

皆さんはいかがでしょうか?

5月25日に,緊急事態宣言が解除となり,道内では,「新北海道スタイル」を守りながら,社会活動,生活の範囲も徐々に拡大してきています.

しかし,ウイルスが0(ゼロ)になるわけではありません.人類がウイルスを死滅させることが出来たのは歴史上「天然痘」だけです.「ペスト」は,13世紀には,当時のヨーロッパの人口の1/3もの人命を奪い,現在も世界で年間100人程度の死者を出しています.恐ろしい話ですが,この「ペスト」は計3回,世界規模で大流行したそうです….

医療が目覚ましい発展を遂げ,多くの人の命が守られていますが,ほとんどのウイルスは死滅するわけではありません.少なくとも今,私たちの周りで感染が拡大していないのは,皆さんが努力している「取り組み」の結果なのだと思います.感染予防はこれからも最重要です.緩めすぎることなく,自覚をもって,一緒に頑張っていきましょう!

最後に…

現代人は古代より格段に栄養状態が良く,体格も変化し,スポーツの記録なども目覚ましく向上しています.平均年齢も日本では約85歳まで上がってきています.食べ物と運動のおかげで,病気に対する抵抗力も上がり,ある意味「強くなってきている」のだと思います.

おいしいものを食べて,新しい様式を楽しめるように,元気に過ごしましょう!

澤口千晴

NST便り-第11報-

2020年度は2年ごとに行われる診療報酬改定の年であります.

 

  4月から実施された改定では「栄養サポートチーム加算」の見直しもあり,算定可能病棟※1の間口が広がり,結核病棟 精神病棟が算定可能となりました.

  当該加算を算定する保健医療機関は専任の専門職(※2:4職種を含む)により構成される栄養管理に係るチームが設置されていることとされています.

  特に4職種におきましては,該当する医療関係団体等が認定する「教育施設において実施される40時間以上を要する研修」の修了が要件とされています.

  例えば,当院が「臨床研修受入可能施設」として認定を受けている『日本病態栄養学会』の場合,当学会が主催する「NSTセミナー」(10時間)の受講が必須となります.

  さらに,臨床研修(ベッドサイド)プログラムとして(10時間以上)の実習も必要です.

  今回の診療報酬改定で対象病棟となった精神科病棟をお持ちの医療機関の皆様は「栄養サポートチーム加算」の施設基準の届出に向け,準備を始めてみてはいかがでしょうか.

  是非,当院での臨床研修お申込みを,お待ちしております(https://www.eiyou.or.jp/nst/list.html).

 

※1〔算定可能病棟(改定後,下線部追加)〕

急性期一般入院料1~7,地域一般入院料1~3,特定機能病院入院基本料

(一般病棟 結核病棟 精神病棟),専門病院入院基本料(7対1 10対1 13対1)

療養病棟入院基本料1 2,結核病棟入院基本料精神病棟入院基本料

※2〔4職種〕

栄養管理に係る所定の研修を修了した専任の常勤医師,常勤看護師,常勤薬剤師,常勤管理栄養士

 

ご連絡先

   江 別 谷 藤 病 院

NST事務局 町田 実

  TEL     011(382)5111

      内線        703