NST便り-第27報-

皆さんはじめまして.臨床検査技師の山本と申します.

秋があっという間に訪れ,気温が下がって空気が乾燥する季節になってきました.空気が乾燥すると肌だけでなく,喉や鼻の粘膜も同じように乾燥します.乾燥すると鼻の粘膜が弱って傷がつき,鼻づまりや鼻血が出やすくなります.また,粘膜が乾燥するとウイルスなどの異物が体内に侵入しやすくなります.そのため,乾燥肌の対策だけでなく鼻粘膜の乾燥を防ぐことがとても重要です.

乾燥に加え,寒いと鼻水が出て鼻をかむ回数が多くなり,さらに粘膜が傷ついて鼻血しやすくなります.私も鼻をかむと鼻血がでることが多いです.鼻血の主な原因としては,空気の乾燥,鼻炎などで鼻の粘膜が弱って傷つき,毛細血管が破れて出血します.

鼻血を予防するには,鼻の粘膜を傷つけないことが重要で,鼻をいじることは避け,鼻をかむときも優しくかむようにします.また,粘膜をつくりだすビタミンや鉄分などの栄養素を摂取することで鼻の粘膜が強化され,予防につながります.粘膜をつくる栄養素を含む食品としては,ムチンを含む納豆,オクラなどねばねばした食品,ビタミン(A, B2, B6, Cなど)を含む緑黄色野菜,果物,乳製品,卵,レバーなどがあげられます.これらの食品を意識して摂取することで,粘膜が強化されます.

また,鼻血は普段の行動,生活習慣や乾燥に気を付けることでも,ある程度予防できます.

これからの季節はインフルエンザやコロナの検査を受けることが増えると思われます.検体を採取する際に鼻腔を綿棒で傷つけることもあります.検査が必要ないように,皆様体調管理をしっかりしてお過ごしください.

臨床検査技師 山本 みお

脳神経外科 黒川医師 土曜日診療のお知らせ

脳神経外科黒川医師    土曜午前外来診療体制

月日 勤務状態
10月2日(土)    ×
10月9日(土)    
10月16日(土)    ×
10月23日(土)    
10月30日(土)    ×

                                                          江別谷藤病院

NST便り-第26報-

栄養サポートチーム(NST)加算取得

当院では入院患者様における栄養改善・維持の重要性を強く認識し,NST回診を2019年7月17日より開始し,今年7月で2年余りが経過しました.

2019年の10月1日には「日本病態栄養学会認定病態栄養研修施設」として認定を受けました.

その後,2020年1月に,薬剤師1名,管理栄養士1名

また,2021年1月には,看護師2名,管理栄養士2名    が

京都市での厚生労働省NST加算研修を受講し,さらに電子カルテ等のシステム構築を行い,今2021年4月より,晴れて『栄養サポートチーム加算』の施設基準を満たすことが叶い,診療報酬に反映することができました.

その後もNST回診を積極的に行ってまいりましたが,今回2021年9月15日をもって,100回目のNST回診を迎えることと相成りました.

これも一重に院長先生をはじめ,院内外の諸先生,病棟看護師・パラメディカルスタッフ一同の尽力の賜物と深く感謝すると共に,今後も変わらぬご支援・ご高配を賜りますよう宜しくお願い申し上げます.

今後も,患者様の健康回復に尚一層貢献できるように,病院全体として栄養問題に取り込んでいきたいと考えております.

事務部 事務部長 町田 実

外来受付時間変更のお知らせ

お知らせ

外来受付時間の変更

2021年8月26日より午後のコロナワクチン接種受付の為、午前の再診患者様の

受付時間を下記の時間へ変更させていただきますのでご了承ください。

変更前 最終受付 1200

変更後 最終受付 1130

※新患は変更なく11:00迄

院長

NST便り-第25報-

はみがき

はじめまして.

今年からNSTのメンバーとして活動させていただいています,山岡です.

今回は,皆さんが日々行っている「歯磨き」についてお話しさせていただきたいと思います.

歯磨きの目的は,「虫歯や歯周病の予防」,「誤嚥性肺炎の予防」といったものはもちろん,「食欲の増進」,「手指の運動を促す」ということも挙げられます.

2016年の歯科疾患実務調査(厚生労働省)によると,一人あたりの平均歯数は徐々に増えており,80歳で20本以上有する方の数は,前回調査時には40.2%でしたが,今回は51.2%と大幅に増加していました.この理由として,1989年に開始された,80歳以上で歯を20本以上残そうという「8020(はちまるにまる)運動」や,「“毎日歯を磨く”ことが習慣化された」ことなどが理由と考えられています.

「歯磨き」というと,1番に思いつくアイテムは「歯ブラシ」だと思います.歯ブラシの大きさは,前歯2本分の幅が適切と言われています.大きすぎると奥歯をきれいに磨くことが出来ず,そこから虫歯になってしまうことも….

また,歯の間など磨きにくい部分は,歯間ブラシやデンタルフロスなどで汚れを取り除くことでさらに歯磨きの効果がアップします.実際に私も歯科医院で勧められ,デンタルフロスを使用しています.

また,歯の汚れだけではなく,舌に付着した汚れ(舌苔:ぜったい)があると味覚の低下を引き起こしてしまうなどの問題も生じます.無理にきれいにしようと固い歯ブラシで磨くと舌を傷つけてしまうため,シリコン製や柔らかい毛の「舌ブラシ」といったものが効果的です.近頃はドラッグストアなどでも簡単に買うことできるので,気になった方は一度手に取ってみてはいかがでしょう.

私たちがより健康な生活を送るためには,口の中を清潔に保つことが重要とされています.まずは今使われている歯ブラシや磨き方を一度見直し,お口の中の健康を目指してみませんか?

言語聴覚士 山岡しおり

NST便り-第24報-

 すいか

外気温が徐々に上がってきました.暑くなると食べたくなる果物はすいかです.

そこで今回は,すいかについて,書かせていただきました.

すいかと言えば,水分が多い果物というイメージをお持ちだと思います.

その通りで,すいかは,重量の約90%が水分です.

しかし,意外と栄養素も含まれており,ビタミンD,ビタミンK,ビタミンB12,コレステロール,食塩,この5つ以外の一般的な栄養素は,ほとんど含まれております.

わが家では,盛岡冷麺を食べる時,すいかとカルビ焼肉をトッピングにします.カルビ焼肉には,すいかに含まれない上記5つの栄養素が含まれるため,この組み合わせで,バランス栄養食が1品出来上がるというわけです.

次に,すいかに含まれるアミノ酸について考えてみました.

必須アミノ酸はすべて含まれていますので,筋肉を作るために重要なBCAA(branched-chain amino acid 分枝鎖アミノ酸)は,含まれております.

必須アミノ酸の他に注目すべきと考えられるのは,アルギニンです.

アルギニンは,コラーゲン合成や血流促進に寄与するとされております.褥瘡などの侵襲が発生した時に体内での合成が不足するため,条件付き必須アミノ酸として,最近注目されております.

すいか1切れを食べたとすれば,アルギニンは100 mg摂取できます.当院が採用している栄養剤1本に含まれるアルギニンは130 mgですから,アルギニン補給を考えると,すいかは優秀な果物と言えそうです.

最後に,余談ですが,下の写真は,西アジアの某国を旅行中に発見した果物屋です.国産品と比べて,形も色も売り方も異なったすいかでした.すいかは色の濃さと甘さが比例すると言われておりますが,どうやら本当のようでした.

甘くて美味しかったです.

 

この国では,どこでもこのように販売していました. 日本産と比較すると,果肉は一層赤く,種子の数は多目でした.

管理栄養士 町田郁子

NST便り-第23報-

「シャリバテ」

 

はじめまして.管理栄養士の板倉です.

突然ですが,タイトルの「シャリバテ」とは,どういう意味でしょうか?

正解は登山用語で「低血糖,エネルギー不足」の状態を示します.シャリ=ご飯(エネルギー),バテ=バテる,という意味からきているそうです.おもしろい言葉ですね.

ここから少しだけ私の趣味でもある「登山と低血糖」についてお話をいたします.

登山中は不整地を長時間歩くことからエネルギー補給が欠かせません.足りなかった時に身体の中では肝機能の低下によるブドウ糖の供給不足や筋肉を分解してエネルギーにしようとする働きが起こります.その結果,疲労感,眠気,集中力の欠如,めまい,ふらつき,冷や汗,吐き気等が起こります.

実際に登山中の転倒や滑落等の事故は14時頃が多いというデータがあるそうです.これは原因の一つに昼食後の低血糖が関与していると思われます.

このような症状を起こさないために,基本的なことですが,「朝食をしっかりとる」,「こまめにエネルギー補給をする」,「休憩をしっかり取る」ことが大切です.

これが登山の場合,目的地まであと少しだから….少し休みたいけどグループに迷惑かけたくないから….という小さな理由から十分な休憩やエネルギー補給ができず大きな事故に繋がることがあります.これは登山だけではなく他のスポーツにもいえる事だと思います.

暖かい季節になりました.今年は人ごみを避け,自然の中で過ごそうという方も多いのではないでしょうか.

体調管理に気をつけてお楽しみください.

板倉由紀