NST便り-第58報-

鉄フライパン

看護師の鈴木です.

約2年前に休日の日課でもあるランニングによる「貧血」をテーマに投稿しました.

その後何か普段の生活で改善できることはないものかと考え・・・・・・思いついたのが「鉄フライパン」を使う!でした.(本当は「少し良い調理器具が欲しかった」が一番の購入目的でしたが・・・・・・)

栄養素の鉄にはヘム鉄,非ヘム鉄があります.

ヘム鉄-吸収率や利用率が高い

                       レバー,マグロ,カツオなど動物性の食物に多く含まれる

非ヘム鉄-吸収率や利用率が低い

                       ほうれん草,小松菜,ひじきなど植物性の食べ物に多く含まれる

鉄フライパン,鉄鍋での調理で補給できる鉄は「ヘム鉄」です.鉄分の溶けだす量は料理に添加される調味料に影響され,酢・ケチャップ・食塩の順に多くなり,特に酸性にかたよっている酢では溶出量が顕著に増加するそうです.

また,調理時間にも影響され,調理時間が長いほど溶け出す鉄分の量が増加するという研究結果もありました.

鉄鍋からの鉄溶出量

ビーフシチュー       4.19㎎

酢豚                           1.4㎎

野菜炒め                   0.61㎎

鉄フライパンは手入れが面倒くさい,焦げ付きなど,フッ素加工のフライパンと比べ敬遠されがちですが,今はIH対応で錆びにくいものが多く出ています.

なによりフッ素加工が剥がれ買い替える必要がなく,使えば使うほど焦げ付きにくくなり,私も2年ほど鉄フライパンを複数使用していますが,一生モノで育っていく感じがいいですね.

NST便り-第57報-

27回日本病態栄養学会 年次学術集会

第27回日本病態栄養学会 年次学術集会が,国立京都国際会館で,「京都大学医学部附属病院 武庫川女子大学 幣 憲一郎」会長のもと,2024年1月26, 27, 28日開催されました.

参加登録者数 :5,160名

現地来場者数 :2,656名

一般演題         :517題                                                                    とのことです.

当院からは

①中陳貴史 薬剤師

ア)一般演題

            「服用薬剤の嚥下機能への影響」

②黒川泰任

ア)一般演題

            「高アンモニア血症と高齢者,NST」

イ)シンポジウム9 

「終末期・緩和ケア」の座長を,  愛媛大学医学部附属病院 栄養部 利光久美子先生とともに

ウ)教育講演18

            「画像診断」

エ)日本病態栄養学会 学会賞 「Seino Yutaka賞」を受賞しました.

「北海道地方会の設立および地域に於ける簡易栄養評価法確立の試み」

が,現地参加いたしました.

 

当院は「栄養管理・NST実施施設認定」を受けるための「指定研修施設」として認定されて研修希望者を受け入れており(東北・北海道で3施設:北海道唯一),引き続き栄養分野の活動を充実させていく必要があります.

NST便り-第56報-

NST`実施および加算のための資格研修に,恵佑会第2病院から,2023年12月20日に2名の方が当院で研修を修了されました.

 年末のお忙しい中,大変お疲れ様でした.

 研修の感想をいただきました.

 

NST研修を終えて

恵佑会第2病院 看護師 澤代久美子と申します.

この度,当院で新たに立ち上げるNSTメンバーと,12月5日,6日,19日,20日の計4日間,NST研修に参加させていただきました.

 黒川先生をはじめ,管理栄養士に津川先生,薬剤師の中陣先生,摂食嚥下認定看護師の高橋先生の講義は,浅い知識であったためとても勉強になりました.基本的な栄養の知識を理解できていなかったため,質問に上手く答えることができませんでしたが,黒川先生には沢山の栄養のことをご指導いただきました.どうしてなのかと自分で考えることが重要であるということを,今回の研修で感じることができました.

 実際のNST回診では,患者様に触れ,皮膚の状態や浮腫の確認,上腕周囲長と皮下脂肪厚の計測も実際に測定を体験することができました.経管栄養患者様の造影嚥下検査にも同席でき,STさんや放射線技師さんから状況を詳しく聞け,多職種とのコミュニケーションを取るということの大切さも実感できました.また,栄養改善に向けてチーム一丸で情報共有し連携し,必要なことを提案し栄養管理につなげていくということの大切さを改めて知ることができました.

 実際にDXAを体験させていただき貴重な経験となりました.検討段階中のDXAがなくても代用して簡便に四肢の筋肉量が計算できる計算式を学ぶこともできました.

 お忙しい中ご指導いただきました黒川先生,津川先生,中陣先生,高橋先生,NSTメンバーの皆様,見学させていただいた患者様に心から感謝申し上げます.4日間の研修で学んだことを活かし,NSTメンバーとしてしっかりと頑張っていきたいと思います.

 

NST研修を終えて

恵佑会第2病院 看護師の中野佳奈と申します.

 この度は12月4-5日,19-20日の4日間のNST研修に参加させいただきました.お忙しい中,講義や見学にお時間を割いていただき,本当にありがとうございました.

黒川先生の講義では,栄養の基礎知識が全く足りていなかった私を,最後まで暖かく見守り,ご指導していただいた事を心から感謝いたします.

他種職が連携しアセスメントをする事,全体像を把握し必要な栄養管理方法や援助方法を考える事がとても有効的である事を痛感しました.また,栄養状態の評価方法やDXAに関して,新しい知識を学ぶ事ができ,貴重な体験をさせて頂きました.そして,今までとは違う目線で,患者様の状況をアセスメントしていける知識を沢山学ばせて頂きました.

今後は,今回のNST研修で得た知識をさらに深める様に勉強を重ね,何故なのか,どうしたら良いのか考える姿勢を大切に,患者様と向き合っていきたいと思います.

ご指導頂きました,黒川先生,管理栄養士の津川さん,薬剤師の中陣さん,摂食嚥下認定看護師の高橋さん,NSTメンバーの皆様,NST回診時に快く協力して頂いた患者様,心から感謝いたします.今後は当院でNSTを立ち上げた際には,今回の研修で得た知識と体験を生かしていきたいと思います.4日間本当にありがとうございました.

NST便り-第55報-

師走前の忙しい時期に当院で認定資格取得のためのNST研修を終えられた苫小牧市立病院のお二人から感想をいただきました.

 お疲れ様でした.自院でも益々ご活躍下さい.

 

苫小牧市立病院 管理栄養士の池田由加理と申します.

 私は, 褥瘡対策チームと, 緩和ケアチームの一員として患者様の栄養評価や栄養提案を行い, 栄養サポートを行っています.

NST回診

 多職種で連携し, 患者さんの情報交換を行うことで, 病状の早期回復に努められていると感じました. また, 黒川先生には, 患者さんの栄養様態を知る為には, 患者さんを診ることが重要であることを教えて頂きました. NST回診では実際に患者さんの手足に直接触れ, 腹水・皮膚の乾燥・拘縮を診ることで病態の理解を深めることができました.

講義 

 栄養を考える基礎となる人間を構成する原子の種類や, 脂肪・筋肉・骨の割合, NaやKの1日の必要量についてお話をして頂きました. 特に印象的でしたのは,  Naは体内に5 molしかないため, 不足しやすく, 食事摂取量が低下した場合や, 高齢者の場合は, 低Na血症を起こしやすいので注意が必要であることです. 今までは, 減塩に意識が向きがちでしたが,  考えを見直すきっかけとなりました.

 この他にも, 筋肉量簡易推定法, 口腔ケア, 薬剤による嚥下機能への影響についてなど, 多くのことを学ばせていただきました.

 この研修での貴重な経験を活かし, これからも患者さんの栄養サポートに努めていきたいと思います。

 指導医の黒川先生をはじめ, 管理栄養士の津川様, 外部講師の高橋様, 薬剤師の中陳様,研修に携わってくださった皆様に心より感謝申し上げます。

 

苫小牧市立病院管理栄養士の今野由望と申します.

 研修では,沢山の講義を行っていただき,とても勉強になりました.特に身体の中のNa量の把握は重要であること,病棟管理栄養士として食事の喫食量だけでなく,水分摂取量,Na・K値などの血液データも考慮して栄養管理を行っていくことの重要性を学ぶことが出来ました.また,MRIやDXAを実際に見て体験させていただいたことはとても貴重な経験となりました.

 NST回診では,患者様と会話をすることだけでなく,実際に触れて診ることの大切さを知ることができました.また,多職種からの視点の意見を交換し合い,連携している姿に感銘を受け,この度学ばせていただいたことをNSTチームの一員として活かしていきたいと思います.

 ご指導いただいた黒川先生をはじめ,研修で関わってくださった皆様,多忙の中,研修のお時間を作っていただきありがとうございました.他病院での経験は滅多にできないため,とても刺激を受け,貴重な時間となりました. 本当にありがとうございました.心より感謝申し上げます.

NST便り-第54報-

札幌徳洲会病院より,NST加算の施設資格取得に必要なNST認定研修のために,2023年10月10-11日,11月21-22日の4日間,当院でNST資格研修された2名の方から感想を頂きました.

 研修お疲れ様でした.益々ご活躍ください.

 

 札幌徳洲会病院 管理栄養士 川崎かりんと申します

 この度,江別谷藤病院のNST研修に参加させていただきました.

 実習や講義で普段体験することのない上腕周囲長,皮下脂肪厚の計測やDXA(骨密度体組成計測器)の見学をすることが出来ました.また,回診では多職種の方々と情報を共有し,今後の方向性を決めていく姿をみて改めてチーム医療の大切さを学びました.

 今回の研修を通して私は「患者さんに触れること」が重要であると感じました.患者さんの身体に触れて筋肉量や握力を把握することも栄養管理を行う上で重要な項目となることを学びました.普段は病棟にいるよりも自部署にいることが多いので,今後は病棟に行く時間を増やしていきたいと思いました.そして,カルテの情報だけではなく実際に患者さんと接する中で得た情報も栄養管理に反映させていきたいと思います.

 最後に,ご指導いただいた黒川先生,管理栄養士の津川先生,薬剤師の中陣先生,NSTメンバーの皆様,職員の皆様大変お世話になりました.今回学んだことを業務に活かしていきたいと思います.

 4日間ありがとうございました.

 札幌徳洲会病院 管理栄養士の田川璃子と申します.

 この度は,貴院にて2023年10月10日,11日,11月21日,22日の4日間NST研修をさせて頂きました.お忙しい中講義や見学に時間を割いて頂き,ありがとうございました.

 4日間の研修の中で印象的だったのは,患者さんに実際に触れて,肌の乾燥や筋肉量,浮腫の具合などを確かめるフィジカルアセスメントです.現在の業務では,栄養指導のためにベッドサイド訪問はしていますが,話をすることが中心になっていたことに気が付きました.今回の経験を生かし,今後の仕事で実践していきたいです.

 またDXAについて教えて頂いたことで体組成について学びが深まりました.実際の筋肉量の低下を数字で確かめて評価することができる環境は,より適切なアセスメントを行うことができ,介入の成果を確かめられるので,素晴らしいと思いました.自院にはDXAが設置されていないため,講義で教えて頂いた簡易計算式を現場で活用させて頂きたいと思いました.

 黒川先生にして頂いた講義では,低ナトリウム血症について学びました.高齢者では,ナトリウムの再吸収が低下しているため,低ナトリウム血症になりやすいことを知りました.今までは,高血圧や,心疾患のある方には「減塩のお話」をしてきましたが,本当に減塩が必要な状態なのかどうか考えるきっかけとなりました.

 適切なアセスメントを行うためにも採血データの考察や,疾患についての学びを深めなければと感じました.言葉を暗記するのではなく,語源を考えることが大切と講義で教わりました.今後もそれを念頭に置きながら現場で使える知識を身に付けていきたいと思いました.

 講義をして下さった黒川先生,津川先生,中陳先生をはじめ,NSTの皆様,谷藤病院の皆様へ心よりお礼申し上げます.貴重な実習をさせて頂き,本当にありがとうございました.

NST便り-第53報-

季節の変わり目

徐々に気温が下がり,冬の足音が近づいて来ました.

季節の変わり目は朝と夜の気温差が大きく,体温調節が難しくなり,風邪をひきやすくなります.また,気温差のほかに自律神経のバランスが乱れて体調を崩しやすくもなります.このため,冬を迎える季節の変わり目は自律神経が乱れて風邪が長引くこともあります.

風邪予防のためには,

① 喉を保湿する(こまめな水分補給やマスクを使用する) 

② 睡眠時間を長く確保する(規則正しい生活を心がけ決まった時間に寝て、起きることが大切です)

③ 栄養素バランスのよい食事をとる(免疫力や抵抗力をアップさせる栄養素であるタンパク質、ビタミンA、C、E、ミネラル成分などを摂り、免疫力を高めましょう)

④ 体を温める(特に首,手首,足首を温めると効果的です)

など身体をしっかり守ることが大切です.体調不良のときは無理をせずに,早めに休養を取りましょう.

風邪のほかにインフルエンザも流行る時季ですので,体調にお気を付けください.

 

臨床検査技師 山本 みお

NST便り-第52報-

ナトリウム

だんだんと寒くなり,温かい食べ物が恋しい季節になってまいりました.

 温かい食べ物といえば私はラーメンが好きですが,また年齢も40歳になり検診の血圧値も上がってきたこともあり,食塩摂取量が気になるようになりました.このため,買い物時に,食品に記載されている食塩相当量を気にするようになってまいりました.

 買い物時にチェックした限りでは,カップラーメンは食塩相当量6 gぐらいのものが多く,内訳としては麺・かやくが2 gでスープが4 gぐらいになります.

試しにスープを飲まないで麺だけを食べてみましたが,それでもスープは4分の1くらい減っていましたので1 gぐらいで,合計3 gは摂取することになると思われます.

 その他の食べ物としてはおにぎり1.5 g,総菜パン2 g,菓子パン1 gぐらいのものが多かったです.

 厚生労働省の日本人摂取基準での目標量は男性7.5 g未満,女性6.5 g未満となっています.

 食塩摂取過多に対して,経口摂取量低下や脱水を示唆する低ナトリウム血症も重要です。

ちなみに当院のNSTではナトリウム値135 mEq/Lを基準にスクリーニングを行っており,この低ナトリウム血症の患者が実は多くみられます.その場合は練り物や佃煮などによるナトリウム負荷の提案や患者の嗜好を確認し、食事摂取量が増えるための提案などを行い対応しております.

 

薬剤科 中陳貴史

NST便り-第51報-

4回日本病態栄養学会 北海道地方会

2023年10月7日 市立札幌病院 2階講堂におきまして,第4回日本病態栄養学会 北海道地方会が開催されました.

12題の一般演題と特別講演がありました.

当院からは

①服用薬剤の嚥下機能への影響

第2報:嚥下障害の有無と服用薬剤の関係

中陳貴史,黒川泰任,小松結愛,野陳佳織,澤口千晴,小金澤なぎさ,中嶋光代,谷藤方俊

②高齢者における高アンモニア血症

黒川泰任,山本みお,町田 実,津川由紀,松﨑美咲,鈴木健介,坂 典明,谷藤方俊

を発表いたしました.

特別講演は

川崎医科大学 腎臓・高血圧内科学 佐々木 環 教授による

高齢者CKDへの戦略 どうする北海道の管理栄養士

を拝聴いたしました.

 

また,昨年第3回の特別講演に続いて,本年も

日本病態栄養学会 清野 裕 理事長の臨席も賜りました.

引き続き,NST活動の必要性・重要性を再認識しました.

NST便り-第50報-

NST加算に必要な資格取得のために,2023年9月12, 13日,9月19, 20日の4日間,札幌徳洲会病院より,臨床研修に来られました.

大変お疲れ様でした.研修の感想をいただきました.

札幌徳洲会病院 管理栄養士の村田真帆と申します

この度は貴院にて2023年9月12日,13日,19日,20日と4日間NST研修をさせていただきありがとうございました.今回1人での研修ということもあり心細かったですが,管理栄養士の津川先生をはじめNSTメンバーの皆様にはとても優しくしていただき感謝しております.津川先生や薬剤師の中陳先生の講義はとても勉強になりました.中でも中陳先生の講義では薬剤による嚥下機能への影響やNSTにおける薬剤師の関わりなど,管理栄養士の私にとっては普段は知り得ることのできない機会であったため,とても貴重な時間でした.

谷藤病院ではNST以外にも普段から多職種が協力する体制がとれていることに感銘を受けました.患者さんの栄養管理や早期退院に向けて多職種でコミュニケーションをとることで疑問や沢山の気づきが生まれるため,チーム医療の大切を改めて感じました.

また指導医である黒川先生にも沢山ご指導をいただきました.栄養の基礎知識が不足しており申し訳ありませんでした.自分で考え,答えることがとても重要であると今回の研修で身に沁みました.

NSTの回診の際には実際に患者さんの手足に直接触れ,皮膚の状態や浮腫の確認,上腕周囲長,皮下脂肪厚の計測もさせていただきました.中には骨密度測定をする患者さんがおり,それに合わせて医療機器であるDXAの見学もさせていただき,実際に骨密度測定の結果や体組成測定の結果も併せて教えていただきました.普段ではできない体験でありとても貴重な時間でした.

今回の研修では当然ではありますが全てが初めてのことばかりでとても良い刺激となり濃厚な時間でした.この度の経験を元にこれからも勉学や,患者さんの栄養管理に努めていこうと思います.

谷藤病院の皆様,お忙しい中貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました.

NST便り-第49報-

熱 中 症

お久しぶりです.管理栄養士の津川です.

今年の夏は暑く,熱中症で入院される方も多い印象でした.私自身も初めて熱中症を体験したので,反省を兼ねてお話したいと思います.

この日は晴天で風もなく,30℃超えで湿度の高い日でした.野外でのイベントに参加しており,常に太陽の下で動いていました.

最初は汗が流れっぱなしで「暑いからだろう」と思っていました.しかし,段々と汗は止まり,次第に気持ちが悪くなり,「何かおかしいな」と思っていた矢先に,吐き気やふらつきを感じました.そしてついに立っていられなくなり,ベンチに座り込んでしまいました.

「体調が悪いかもしれない」と思ってから立っていられなくなるまでは,あっという間だったと思います.

その後すぐに冷たい飲み物とかき氷を口にし,体を冷やし,少し休んで無事に回復することが出来ました.その日は何人も救護室に運ばれたり,駆け込んだりしていたようです.

熱中症は高齢者や子供に多いと言われています.水分もこまめにとるようにしていたし,「まさか自分がなるなんて…」と猛省しました.

 翌日も同じような天気でしたが,暑さ対策を万全にしていくことで,最後まで楽しむことが出来ました.

正直,軽症でもこんなに辛いとは思ってもいませんでした.

来年も同じような暑さ,或いは上回る暑さがやってくるかもしれません.熱中症は誰にでも起こりうる侮れない「外傷」だと身をもって体験しました