NST便り-第41報-

26回日本病態栄養学会 年次学術集会に現地参加して

管理栄養士 町田郁子

 2023年1月13日から1月15日まで,第26回日本病態栄養学会 年次学術集会が,岐阜大学医学部附属地域医療医学センター特任教授・岐阜綜合健診センター所長 村上啓雄先生を会長に,京都国際会館およびweb上で開催されました.例年は会場に6000人ほどが参会しますが,今回は「参加者数:4,885名,セッション視聴数:15,513件(2023年1月15日現在)」と発表されました.演題数は390件でした.

 当院からは以下の内容で参加しています.

一般演題:筋肉量測定法における誤差 不正確の原因

      黒川泰任

 教育講演3:入院・各種施設における低ナトリウム血症と脱水

      指定演者:黒川泰任

 教育講演10:咽頭・喉頭機能とその評価

      座長:黒川泰任

【話題性としての感想】

 メディアで御高名な,大阪大学大学院 医学系研究科 感染制御学 /大阪大学医学部附属病院 感染制御部 /感染症総合教育研究拠点 忽那賢志(くつな さとし)教授による教育講演

COVID-19 総括 3年間を振り返る」でした.

 私たち管理栄養士にとって,なかなか勉強する機会が得られない新興感染症について,第一人者である有名な先生から直接講義を受けることができた大変貴重な経験でした. 

50分間の短時間で,人類の感染症の歴史,ウイルスの構造,変異の仕組み,m-RNAワクチンの仕組み,感染状況や感染対策の現状と今後の展望について,抱いていた疑問が一瞬で氷解するような素晴らしいご教授をいただきました.

管理栄養士の立場から最も気になる給食現場の使い捨て食器対応の件については, 「科学的には食器から感染することはほぼないため,通常食器対応で構わないが, 科学的にこうだと言ってもなかなか理解が得られないことが多いため,ゆっくり説明し,周囲の状況を見ながら少しずつ変えていくのが良いのではないか」と発言されました.

 

【新規性としての感想】

  • 耳鼻咽喉科教授による咽頭・喉頭の機能評価の講演
     総合病院勤務の管理栄養士でなければ,耳鼻咽喉科医師から実例をまじえて直接ご教授いただける機会は皆無なため,大変貴重な講義でした. 当院で主に実施されている嚥下造影検査(VF)とは異なる嚥下内視鏡検査(VE)による評価過程の動画が,よく理解できました.特に,多様な嚥下障害の実例動画による梨状陥凹の状態と喉頭蓋の動きは,学生時代の御遺体解剖実習での動かない喉頭蓋を指で掴んで確認したのみの自分にとって,その動く様子は衝撃的でした.
  • 各業者による栄養補助食品サンプル展示
     従来は,おやつ系の甘味ゼリーや塩味スープ類がほとんどだったのものが, 今回は,食事系の主菜対応商品(牛すき焼き,マグロ,鯖味味噌煮,豚肉生姜焼きの各種煮こごり,肉じゃが等)やプリン(黒蜜や胡麻あずき風味)等,摂食嚥下機能に配慮しながら1カップの少量でたんぱく質の補給もできるような高齢者向け商品が多数,新規に開発されておりました.

【重要性としての感想】

  • 昨年に引き続き,塩分管理の話題が多数取り上げられていたため,学会としても重要なテーマと位置付けていると考えられました. 
     当院の病態栄養指導医による教育講演「入院・各種施設における低ナトリウム血症と脱水」の他にも電解質異常と骨折・認知症(教育講演)」,「高齢心不全患者の栄養管理(日本心不全学会合同パネルディスカッション)」,「心不全等の食塩制限(コントラバーシー)」が企画され,1日の食事提供塩分6g未満の管理はエビデンスレベルC,また,減塩遵守できた人のほうが予後不良との報告もあり,心不全の塩分管理において,「従来の減塩食一辺倒は栄養投与という点からは必ずしも適当ではない」との結論を再確認しました

血清アルブミン値の適切な解釈についての講演    血清アルブミン値は,現在国内外で用いられている様々な栄養評価ツールの殆どに採用されている項目の1つであり,当院NSTでも栄養スクリーニング項目となっております.故にその適切な解釈は重要で,学会で検討の場があることは有意義と考えられました.